兵児帯をつかった”バッファロ結び”

“バッファロ結び”とは?

“角だし結び”を長さたっぷりの兵児帯でアレンジした、ろっこやオリジナルの兵児帯結び
オトナっぽくてシンプルだけど、一味違う。そんな帯結びをお教えします♪

まずは、基本形をマスターしましょう!

用意するもの
  • 兵児帯
  • 三重紐
  • クリップ(洗濯バサミでも可能)3~4個
  • 帯板
  • 帯締め
  • 帯揚げ

①お太鼓面(バッファロの顔)を作る

先にお太鼓面を作ることで、
最後に背負うだけのカンタン仕様に!

表に出したい太鼓面を上にして、タレ先を約80cm(帯の上線~ひざの長さ) 折り返す

★タレ先の長さは体系にあわせて適宜調整

②三重紐とクリップをセット

帯山になる部分を固定

帯山から外れないように、約10cm余裕を持たせた所の一番下に三重紐をセットし、
兵児帯をくるむようにしてクリップを上から仮留め

★重ねた帯地がずれないように、布目を正して

セットが完成したら、あとは巻いていくだけ♪

③テ先を多めに、二巻き

テ先を約90cm取って、兵児帯の幅を半分に折り、ゆるみのないよう胴に二巻きする

★テ先を多めにとるのは、あとで帯の中に入れた時にふっくらと張りをもたせるため

④テとタレの根元をねじる

緩みのないように後ろでテとタレを交差してねじる

★結ぶ・仮紐で固定するなど、慣れたやり方があればそちらでもOK

⑤テ先を前にクリップで留める

ねじったテ先を前に回しクリップで仮留めしておく

★緩みのないように

⑥背負う

②でセットしたお太鼓を背負う

三重紐の端を両手で持ち、背負う

三重紐を前に回して結んだら、帯山のクリップを外す

★帯山のクリップを外し忘れないように
★結んだ三重紐は緩みのないように
★帯揚げを入れる際は結んだ三重紐の上からかぶせるようにして入れる

⑦帯締めセット

胴に巻いた帯の下線から約15cm下がった位置に帯締めをあて、
タレ先の長さも約15cmに決める

⑧帯締めを持ち上げて締める

帯締めを胴に巻いた帯の下線 約5cm上につけて、両端を斜め上に持ち上げ、帯締めを結ぶ

⑨テ先を入れ、テとタレを整える

⑤で仮留めしておいたテ先を折り返して二重にし、中に入れる

★テ先を二重にすることでふっくらとした張りが出る

★テ先はお太鼓から両端約3cmほど出す

★中に入れたテは斜めにして角度をつける

完成!!

“バッファロ結び”基本形が完成!

アレンジは無限大♪

基本形をマスターしたら、アレンジに挑戦♪

リバーシブルで見せたり、帯の2 本使いなど、
もっと詳しく知りたい方は、ろっこやスタジオにてレッスンも開催中!
是非ご参加ください♪


帯結びレッスン開催中!詳細はこちらから♪